香木のブログ初苗庵 木所の鑑賞 真南蛮 真南蛮とは面白く単純でも幅の広い木所だと思う。そして、さまざまな意味があると思う、香道における六国五味の一種であり、最高級沈香という意味であったり、基本的には普通の沈香よりは良い沈香という意味だろう。他にも伽羅らしくない伽羅という意味も含... 2020.09.01 香木のブログ初苗庵
鳳凰単叢 鳳凰単叢 芝蘭香・竹葉 鳳凰単叢烏龍茶の一種類である芝蘭香単叢は東洋ラン(長生蘭)を連想する香りが特徴であり、この香りがアロマで出つつも風味においても溶け込む単叢の香型を芝蘭香型と区分するそれ従いこのページでは芝蘭香とその香型である竹葉を記載している。 2020.07.10 鳳凰単叢
武夷岩茶・岩茶 馬頭岩肉桂の観察(馬肉) 馬頭岩肉桂を焙煎や出荷時期そして淹れ方の違いによる味わいを鑑賞するページ、このお茶は名前は同じでもメーカー・ロット・製茶法の違いにより、味わいは異なる物である。岩茶や烏龍茶と言った種類のなかににいろいろな茶があるように、馬肉にも様々な茶がある。馬頭岩・・・馬肉・馬肉・・・岩茶を飲む方々なら、耳にする岩茶の高級品・・・なぜそんなに良いのでしょう? 2020.03.03 武夷岩茶・岩茶
香木のブログ初苗庵 香木のこれから これからどうしよう? 正直なところ、香木屋の香木販売のリタイアや今後に告知される値上げで、さすがにもう体力はありません。 NEXT STAGE 香店はこれからは体験施設や線香店へと姿を変えていくと思います。 東南アジアでは人の手で... 2018.09.22 香木のブログ初苗庵
香木のブログ初苗庵 香木近況 2018年春 香木近況 2018年春 やっと花粉にも慣れて、香りの感度が戻ってきました。 鼻水や鼻つまりがなくても、若干の感度が落ちているのに。希少な 香木を消費するのはもったいないので致し方はありません。 香木状況 国内実店舗 伽羅 全般的にこ... 2018.04.18 香木のブログ初苗庵
香木のブログ初苗庵 日記 香木は高ければ高いほど 日記 香木は高ければ高いほど 香木の値段は高品質な物は現地でも販売店でも高価なものであることが多いようです。しかしその逆もあればその逆もあってまた斜め横がある場合もあり。 やはり香木というのは謎の多い物です。 最近の香木は一般的にはこう... 2017.09.18 香木のブログ初苗庵
香木・伽羅・沈香 当時のページ 古渡というのは,終戦前後に渡来または出回った香木群を指す言葉で、この時期からベトナム戦争前後までは他国にライバルはおらず歴史上稀に見る最高峰の香木が日本にやってきました。この時代の伽羅は古渡伽羅といっても良いでしょう。 古渡伽羅 これ... 2017.08.05 香木・伽羅・沈香
香木のブログ初苗庵 香木日記 2017年冬 以前京都のとある香木店に行ったとき 中国人の集団さんが3組ほど来ていたのですが みなさん展示品の伽羅を売ってくれ、出してみせろ、幾らだ、もっと出せ と言っているのが印象的でした。店員さんも慣れた対応を機械的にしていました。 ただ最近はこうい... 2017.02.21 香木のブログ初苗庵
香木のブログ初苗庵 沈香の採集の様子 パプア沈香を掘る 沈香ハンター 私たちが沈香をどのように採集されているかという疑問です。 基本的に沈香の採集方法は複数ありますが今回の例は沼地での採集風景です。 イリアンパプア・パプア島・南部ベトナムが沼地採集が多いらしいです。 今回はインドネシア・パプア州での... 2017.01.02 香木のブログ初苗庵