中国紅茶を代表する高級品であり正山小種紅茶の最高級品でもある金駿眉(きんしゅんび)この茶について、そんな金駿眉を事情と価格、歴史さらに製茶について解説するページ。
金駿眉について
2005年に正山堂の創業者である江元勳氏とそのチームにより生み出された紅茶だ、それは桐木関周辺の茶樹から単芽(一芯)のみを使用した正山小種紅茶であり、もともとは上記メーカーのオリジナル商品であったが、次世代の紅茶として桐木関を中心に作られるようになった。さらに雰囲気の似た単芽を使用した紅茶が中国で流行、当時の中国は商標を守ろうという意識は薄く金駿眉を冠した為に金駿眉の名前は広まり現在に至る。

金駿眉の偽物が多い理由
上記の経緯から中国国内や日本においても単芽を使用した紅茶を金駿眉と冠して販売され愛好家が良く目にする銘柄となった。もともと正山堂の最高級正山小種紅茶であった、愛好家の間においても正山小種紅茶の最高級品であるという認識が何かと共有されており、生産量の限られた桐木関の紅茶でありながら町中で目にすることには疑問を感じるところ。普通に目にする金駿眉は主に雲南省や桐木関周辺の外山小種や標高の低い地域の茶樹から採集された単芽を原料とした紅茶とそれらのブレンドであると考えられ、それらの味は良いが高級品のコクは無いので、偽物の多い茶として悪名高くなってしまったと考えられる。ちなみにそれらの価格は安く偽物というより価格相応な中国産紅茶という表現がふさわしい。
本物の金駿眉とは?
福建省政府の基準により武夷山風景区から50kmほど離れた桐木村(桐木関)を中心とした武夷山国家級重点自然保護区内565平方キロ内に存在する茶園の茶樹から採取された単芽を使用して茶葉を使用して燻香や着香はなし、すなわち無煙(煙味なし無燻)一芯(単芽のみ)で作られた正山小種紅茶ということになっている。正山小種であるということは、実生の在来種(奇種)の茶樹から採茶されていなければならない。
- 2020年4月に中国語の百科事典や情報収集した際には1000m以上という表記が存在したが2021年2月に綺麗に消えていた。もちろん1000m以下の原料を使用して混ぜていても試飲で鑑定することは難しい。ちなみに愛好家や茶商たちは、ほかの高級中国茶と同様に余韻や高山茶特有の味などを識別して価値を決めている。
すなわち・本物の金駿眉は標高が1000m以上かつ桐木関自然保護区内産の芽のみを使用した(単芽紅茶)であるという認識で良いだろう、しかしながら、実際にそうでなくとも(この茶は桐木関の標高1300m以上の新芽を利用して)などの説明を書くことは簡単にできる、仮に説明通りの条件を満たしていても品質が良いかは別問題。次に値段を頼りにするが相場はあるが茶である以上は差異というものはある。

金駿眉の参考価格情報 1元は16日本円で換算 500g一斤
- 正山堂の特級金駿眉 一缶100g2560-1960元500g9800元 1元16円換算(40960円-31360円)
- 市中で見かける金駿眉の値段500g400-1800元(6400円-28800円)
- 桐木関産の金駿眉の価格7000-17000元 (112000円~272000円)
- 桐木関周辺の標高1000m以下の低い原料 500g2500-4000元(40000~64000円)
- 下記でオーダーした桐木関金駿眉500g13333元(213000円)
- 日本での価格は上記に3~7を乗法した値段が推定小売価格
高額な紅茶
上記の元祖メーカーの品物や少量生産の金駿眉は100g3万円~4万円という価格で毎年発売されており、メーカー品は中国においては普通にネット通販で購入できるという割と知られたコンテスト入賞品などでなく常時売られている通常商品の紅茶であり、通常と考えるとおそらく世界一か世界の上位に位置する高単価(価格が高い)の紅茶だと思われます。
パッケージ表記(スペック)が良い=品質が高い・美味しい(味)ではない。スペックが良くとも二番茶や混ぜ物そして肥料過多による品質下落という問題は絶えず付きまとう。ということで高額だが元祖メーカーを買えばよいのでは?という話になるのだが、大量生産品であるという事実がそこには付属しており、大量生産=味が良いという保証もない為、愛好家は本物=高品質の少量生産を求めてオーダーを入れる。
金駿眉ができるまで
茶摘みから自宅までの記録
そんな金駿眉だからこそ、コロナで外出制限となり巣ごもり消費の今だから、桐木関で金駿眉を製作中の葉老師と実際にリアルタイムで連絡をとりつつ茶摘みから完成そして、国内へ輸送されて、わたしが本物の金駿眉にありつき飲むまでを実際の動画を交えて記録します。ちなみに金駿眉は私が今まで購入した中でトップクラスに単価の高い茶に間違いありません。時間は中国時間で記録しています。

なんとか茶摘みへ
日本ではコロナ騒動の真っただ中でも中国武夷山では、なんとか落ち着きを取り戻して、正山小種の収穫が始まりました。茶摘みの様子から選別に至るまでのプロセスでの手間は想像を絶する物です。以下で紹介している一連の製茶工程を見るとわかりますが金駿眉は手間がかかっており、単価が高額なのは当然であると思います。
桐木関における茶園の様子

こちらが茶園の様子・桐木関の1200m前後の茶園だ、極小の新芽は金駿眉へあえて半分ほど摘みをしていて、残りが成長したら銀駿眉(野生紅茶)になります。(次に出てくる新芽ではないので二番茶ではない)

早朝の桐木村の茶園の様子 これから金駿眉になる新芽を収穫します。
ちなみに、動画や説明に挿入されている竹林山とは茶樹の成育環境のことです。
茶摘み 2020年4月12日

金駿眉で使うのは新芽のみ・極少の新芽のみを摘み取ります!
中国語の説明・桐木关野生金骏眉采摘进行中。喜欢的朋友可以预定了。
桐木関にて金駿眉の茶摘みを行っています。

こんなに小さい新芽のみを茶摘みしています。
新芽の分別 午後5時
茶摘みを終えて、新芽の選別を職人さんがしている様子です。
(芽头采摘到家后去除杂叶碎片)
形の悪い新芽や少し成長してしまった新芽は除去します。

このような地道な選別作業は、夜8時まで続きます。
振るい落された新芽


極小の新芽を収穫するだけでなく、春に最初に出てきた最高の新芽をさらに選別するのです。

まさしく選ばれ、振るい落されずに残った春一番で新芽のみが、最高峰の紅茶である金駿眉へとなるのです。
萎凋 午後20時40分

選別を終えて萎凋を行っています。
この作業は放置しているのではなく、完成後の香りを左右する重要な作業です。
- 日光萎凋 4月13日午前7時ごろ

一晩の室内萎凋を終えて、日光に晒して発酵させます。
揉捻 午前11時ごろ
萎凋を終えて揉捻をします、マシーンで新芽を揉んで発酵を促します。
発酵
揉捻を終えていよいよ発酵させます。

発酵工程を行い、1時間ほどで見た目が綺麗になってきました。

- 試飲 午後4時ごろ

発酵3時間で試飲、発酵がまだ足りておらず、この時はちょっとだけ、渋みがあるらしい。そのあと3時間発酵させた。
発酵止め
発酵4時間にて発酵を終えて、発酵止め(乾燥)をはじめる。

この日は昼間の気温が温かかったので、発酵が早く進んだようです。
完成 桐木野生金駿眉 御茶荘 2020
2020年4月13日 午後7時ごろに完成しました!

5人で茶摘みをして、完成したのは・・・・全部で595g(1.19斤)

この記録で見るとわかるのだが、職人さんたちの労力と手間を考えると、高額かつ希少な茶であることには疑いの余地はないと思われる。完成した茶葉の量は少なく希少だ、中国国内に正真正銘の桐木の金駿眉が溢れるとは考えにくい。

誕生したばかりの正真正銘の金駿眉 2020の茶葉 御茶荘
予価は恐らく6g160元(中国国内の特別価格)去年は予約分で完売してしまったらしい。
金駿眉にはランクが多数あり、標高や混ぜ物などでも差がある、これより安価な金駿眉もあり高価な金駿眉も存在する。

私たちが町で目にする黄金色の金駿眉とは見た目が異なるイメージ
葉さんには製茶の様子を送っていただき感謝です。
希少なお茶ということを留意して飲みたいお茶ですね!
日本到着 試飲
2020年6月13日 無事に玄関先へ到着して翌日に試飲した

茶葉そのものからの香りでも重厚な香が漂っている、茶葉は硬く身が締まっている、新芽のみの為1gでも芽がふくれており、ふわりとした見た目、お湯を注ぐと無煙の正山小種らしい焼き芋とフルーツと竜眼の香りが出ているがその香りの密度が高い。

洗茶も試飲して5煎ほど飲んでみた。(1煎は50mlほど)
口に含んだ瞬間の強くても優しい明確な余韻に感動、味は桐木関正山小種(無煙・無燻)の銀駿眉や小赤甘と割と似た味わいを感じるのだが、口の中で感じられるそのの味わいは透明感が強く、一言で言えばキレが強烈。
- 茶液の密度とミネラルの凝縮感は体験したことのないレベル、高級な正山小種紅茶をキレイにして、味わいを3倍程度に凝縮したかのようなお茶である。
- 香り・やや竜眼方向でミネラル感が半端ではない、香まで凝縮されている。 透明感・凝縮感・余韻の強さ・キレ共にまったくの異次元であった。
- 余韻(コク)の強さは飲んだら上半身に圧し掛かる強烈なコクと後味の長さは最長である。
- コクの強さでは各種の単株茶と同レベル、伸びは同じ程度だが周りかたは単株は優しく強い、こちらは強烈
0.95gで15煎も余韻と香味かなり安定して維持され冷めた時の味わいも別格、この茶は味を味わう茶というより、口と全身で茶液の重さと密度を感じる茶だと思う、感じようと思わなくてもその余韻の強さはわかる。最終的に約1gで極薄であれば20煎も飲むことができ、かつ密度を感じる異次元の紅茶だと思う、マニアとしてこの値段なら大いに追加で買いたい、そして飲みたい茶・・・これから追加できるか交渉する。
金駿眉のオススメの飲み方
- 使用する茶葉は4~5粒のみ 茶葉の重さは0.05gほど

- カップに茶葉を投入して、余熱せずにそのまま熱湯を注ぐ(湯量は適当でよい)
- 茶葉に直接熱湯をたてないようにするとなお良い
- カップの温度で熱湯の温度は下がるため、実質70度程度となり新芽の繊細な香味が引き出せる

- 適度に色が出てきたら飲みごろ、この場合は所要時間は5分程度
- 飲んだあとの状況次第では二煎目~三煎目も楽しむことができる。
あまりの美味しさに追加注文してしまった・・・金駿眉の強い余韻と奥深さを体験するには茶葉を極少で飲んでみることをお勧めする。
協力 画像および商品の提供 御茶荘
http://www.ochaso.com/ (外部リンク)
御茶荘 上海の大寧国際茶城2階に店舗と武夷山に工場と倉庫がある(正山小種と武夷岩茶)日本語対応可能な中国茶専門店、ここの店主である(葉国華氏)4月は桐木村で正山小種を作っています。普段から武夷山と上海を往復する生活を送っているらしく、武夷山に戻ると紅茶や岩茶の製作・仕入れ・焙煎を行っていて、4~5月の新茶の時期に葉さんは留守にしていることが多い、岩茶や紅茶の新茶を求める際は8~9月に訪問することをお勧めする。
御茶荘のタグ一覧

超希少かつ高価な金駿眉を飲むときは、蓋碗や茶壺を乗せて0にして0.01g単位で軽量できる、はかりは必須です。送料込みで1000円以下なので超お勧め!

関連ページ(このブログ内)
銀駿眉のページ
- 正山小種・桐木紅茶の記事一覧

コメント
[…] […]