香木のブログ初苗庵伽羅の香り その特徴と選び方 伽羅はどんな香り?伽羅の香り特徴 伽羅の香りは個体ごとに香りが異なるが、香木の中でも強烈な最強とも言える強く完成された、とも五味を完備した、とも言う強い芳香が特徴であり、個人的な見解では使用した後でも香気が長く残ることであると思う。... 2022.03.21香木のブログ初苗庵
香木・伽羅・沈香人工軟質沈香 ビックリな栽培伽羅 軟質沈香、驚異の栽培伽羅 私は香木を聞くことを趣味としているが最近は所有品で充分だと追加で買ってなかった。京都に行けば松を冠するお店で伽羅などの高級沈香を買うのだが、県外移動自粛という要請が地元愛知県から出ている状況なので京都へ行っ... 2021.07.14香木・伽羅・沈香
香木のブログ初苗庵香道における香木の種類 香道における香木の種類 六国五味とは香木の分類法のひとつ・香道における香木を伝統的かつ秘伝的な基準を用いて六種類に分類する習慣があり、これを国と例えて六国列香とする、それらの解説 このページは木所についてのまとめと独... 2020.10.18香木のブログ初苗庵
香木のブログ初苗庵真那賀と真那伽 真那賀と真那伽(まなか)は同じ意味と読み方、表記は少々違えど同じ意味と香りを持つ沈香の一種類、その独特の気品ある芳香や柔らかく奥深い香りなどから(女の恨み)等とたとえられる。そんな真那賀について香木マニアによる完全解剖。 2020.09.12香木のブログ初苗庵
香木のブログ初苗庵真南蛮 香りとその記録 真南蛮とは面白く単純でも幅の広い木所だと思う。そして、さまざまな意味があるのだ、香道における六国五味の一種であり、基本的には普通の沈香よりは良い沈香という意味、伽羅の低品質という意味もありそうだ、さらに異国の香りという意味も含まれる。 ... 2020.09.01香木のブログ初苗庵
香木のブログ初苗庵香木は大陸へ渡るべくして渡った 考えをまとめるまで書いていなかったが、私が聞香のついでに飲んでいた、中国茶の趣味を深めているのは、香木の入手が困難になり代替の趣味として、さらに香木の香味を更に理解するためであると最初に決めていたのだが、すっかり中国茶に魅了され、マニアに... 2020.08.06香木のブログ初苗庵
香木のブログ初苗庵香木の画像はあまり出さないほうが良い訳 最近はインスタグラムやTwitterで伽羅の画像を良く目にするようになった。しかし素晴らしい伽羅を出していても伽羅とは書かなかったり、あやふやにしたり、する場合が多いのだそれはなぜだろうか?香木の画像をインターネットに出すのはあまりお勧めしない・・・・ 2020.07.26香木のブログ初苗庵
香木のブログ初苗庵香木はなぜ高い?香木の値段事情 香木はなぜ高い?そして値段は?香木の価格事情についてのお話 香木はなぜ高い? 香木といっても白檀や低品質な沈香は1g100円以下でも購入できるため、価格も高いとは言えません。しかし1グラム数万円が当たり前の香木は多く存在するの... 2020.06.28香木のブログ初苗庵
香木のブログ初苗庵What kyaras? What is Kyara color? 香木のブログ初苗庵・旧 (各種お香のブログ ピノグリ ) Welcome English PageThis is not write in japaneseThere is a little to about contents.... 2020.05.20香木のブログ初苗庵
香木のブログ初苗庵趣味の香木を分木中 (再開) ご興味をお持ちいただき光栄です停止中でしたが、こちらかの依頼は再開させていただきます。 2021年 このサイト構築と記事の筆記に加え、この時期になり本業に追われており、取引をする余裕がなくもうしわけありません。 メルカリ... 2020.04.11香木のブログ初苗庵