タニ沈香・インドネシアの沈香
沈香として私たちが接することの多い沈香は、そのほとんどがタニ沈香(インドネシアとその周辺産)です。
- インドネシア産沈香を安物に思ってはいませんか?
- インドネシア沈香だって、伽羅並みの強烈な香りを出す物や、表に出ないような1g数万円の香木はザラにあります。
- 香木という特性から、一概に細かくカテゴリを区別したりするのは困難ですが、おおまかにベトナム系とインドネシア系(シャム・タニ)の区別は多く行われており、香木の世界では一般的なことだと言えます。
- インドネシア沈香の歴史・現状
インドネシアはとても面積が広い島国で天然沈香を豊富に産出していて、良質な沈香が日本に入ってきています。
- 分割・割・刻み・沈香の加工品として利用される沈香は特に表記がなければ基本的にタニ沈香
- しかし、再生産の難しい香木なので、枯渇したら終わり・・物価の高騰などの問題や森林破壊などの問題で現在の採集品よりも日本に輸入されていたインドネシア沈香は古いほど、品質が高い傾向があります。
しかし採集可能な地域が広く、採掘の歴史がベトナムと比べると浅いタニ沈香は、まだまだこれから人気が出てくるかもしれない。
- 良質な産地が開発されるかもしれない。
- そしてタニ沈香は現在でも天然物が主流であることは、とても重要なことです。
タニ沈香が臭い
- タニ沈香の特烏の香りが鼻に会わず、タニ沈香が臭いと思った方は、インドネシア沈香の一種であるスマトラ沈香を試すことをおすすめします。
- 逆に趣味の方は1g三千円以上の高級品を手に入れましょう。
- タニ沈香の臭みは、逆に言えば薬効成分でもあり、空薫の時は変わって香ります。
タニ沈香
タニ沈香はインドネシア香木全般の事を差しますが、黄熟香などと言われる、ゴニスティル属などの香木を沈香と区別して黄熟香などと呼ぶ場合があります。
- ただ香道の世界なので、そもそも品種の属性によってのみ区別されるものではなく、基本的には香りで区分されています。
- ジャワ沈香=一部のお店が使う表現 タニ沈香・インドネシア沈香と基本は同じ意味
タニ沈香(インドネシア沈香)の香りは?
- 苦い香り、強く甘い
- 酸味が強いとか一般的には表現される香り
- 香りは香木という特性上は多種多様です。タニ沈香インドネシア沈香はそれでも共通の香りと見た目なので区別が容易です。
- 個人的には独特の酸味だと思っております。
インドネシア沈香の種類・タイプ
香木の区別や種類全般に言えることですが、原木1つ1つが香りが異なる物なので、同じタイプやロットなら、おおよそ同じかもしれませんが、例外例外、珍品・・・など変わった香りに出会うことは多いです。
- 古渡タニ・古渡インドネシア
インドネシアの沈香は産地(島の名前)(状態)(輸入された時期)などで多彩に区別されます。

(通販で手に入るなかでは素晴らしい、私も常時50gストックしています。)
黄熟香
- 黄熟香はアキラリア属を除く、沈丁花科より産する沈香を指す模様です、香道の一部の流派では好まれます。
- 香道の流派の好みの黄熟香は特別な香木となり組香には欠かせません。(黄熟香などと言わずに沈香と言う場合もあります。 )しかし基本的に大多数は香木(香り)としては優れていない、ラミンという名前で高級木材としての需要があります。
⇒黄熟香の寸門陀羅として扱える物はかなり稀です。
- ネットで黄熟香・寸門陀羅とかの名前で安価で売られていますが、寸門陀羅として聞くような品質の高い物かどうかはよくわかりません。
産地別 タニ沈香 (Indonesia沈香)
- スマトラ・スマトラ沈香 (Sumatra)
スマトラ島で産する沈香はつい2015年ごろに遂に絶産となったと騒がれました。スマトラというと寸聞多羅を思い浮かべる方が多いのですが、寸門陀羅として聞かれる香木はカリマンタンが多いような気がします。
イメージ的には、スマトラ沈香は見た目に色が薄く、軽快で全体的に、甘く、優しいイメージです。
- イリアン・パプア・パプアニューギニア
現在も豊富に沈香を産出する地域で、パプア沈香とも呼ばれます。
- パプア沈香は、基本的には甘みがパーーっと出てくる最近よくある安価なタニ沈香です。
カリマンタン(Kalimantan)(ボルネオ)
- カリマンタン沈香の特徴
カリマンタンはボルネオ島のインドネシア名で日本の国土の1.9倍の面積にさまざまな沈香樹が分布します。
- カリマンタン島(ボルネオ)の沈香は、タニ沈香の優品としてその名を世界に轟かせいます。
- その強い香りは良い意味で中毒性があり、これぞ!タニ沈香という香りともいえるでしょう。そして、現在も大きく良質な沈香の塊を産し、アラブ石油王や中華成金の憧れの的でもあります。
- 多彩な種類の沈香いわゆるタニ沈香の普通品・タニ沈香の最高級品クラスや店の最高級のタニ沈香、真南蛮(戦前期基準・御家流の一部)・佐曽羅(沈香)・寸門多羅など六国クラスの超高級品まで多彩です。
- 価格も1g0.1円~3万円まで幅があります。
しかしながら、カリマンタン沈香とかボルネオ沈香として売られている場合は通常のインドネシア沈香よりは高級品として位置づけられることが多いようですが、基本的には香木なので、品質に高低はつきものです。
香りはいわゆるタニ沈香の香りからカリマンタンの香り、凛とした甘鹹、真那蛮タイプ・佐曽羅沈香のような華やかさの物まで存しています。
基本的なカリマンタン(加里曼丹)の香りをタイプ別に区分して記録した。
- 高品質なカリマンタン沈香の例

この個体の場合は香りに透明感があり、甘さは率直でインドシア半島産のシャム沈香のような軽快な甘さを持っているが、奥にタニ沈香独特の酸味がもわりとくすぐっている。この軽快な甘さはフルーツや西瓜に例えられそうな甘さである、香味は安定しており、時間も長く継続して、香りも落ちにくい。六国の沈香ではないが素晴らしい沈香
- この個体の話ではないのだが、この甘さを出す沈香を真那賀という人やショップがあるのだが、、、個人的にはタニ沈香の酸味が出ているのに真那賀?????と思うところ。
- 香味はとても高品質なので、、良いとは思うが・・・・???
- タイプ1 伽羅似 数 希少 説明は難しいが伽羅似
- 爽快感を伴う苦みとスパイシーさ伽羅に似た雰囲気の苦み
- タイプ2 典型 数 少ない 油だらけ
- 漢方の苦みと強烈な薬品の香りを伴う曇った(濁った)香り
- タイプ3 典型 数 少ない 油だらけ
- 華やかなかおりと苦み刺激的 典型 辛味と酸味
寸聞多羅・寸門陀羅は基本的にはカリマンタン沈香から選ばれるようだ。
当初は寸聞多羅=スマトラ沈香かと思っていたが、沈香を観察していく間にカリマンタン沈香から選ばれていることが多いとが分かった。
タイプ4 サバ沈香 (マレーシア領)
エキゾチック系な爽やかさ 果実の香り
タイプ5 典型 数 少ない
甘味が強く 後味に酸味を引く 薬味が少ない
タイプ6 古渡 数 少ない
痛烈な香りで、強烈、最強、それが古渡カリマンタン
ボルネオ沈香・マレーシア沈香 馬来沈
ボルネオ沈香
ボルネオ沈香とは・・・?カリマンタン島と同じ島を指す・インドネシア語でカリマンタン・英語でボルネオ島という。
- ボルネオ沈香とされていた場合はインドネシア領でなくマレーシアを指すと考えられる。
- マレーシア領のボルネオ島 (カリマンタン島の北部マレーシア連邦領)
- 香木の名称は各社統一でなく、基準もそれぞれ完全にバラバラであり消費者は困惑するところだが、それが面白みであり魅力でもある。

PRお勧めの沈香 ボルネオ産特選香木沈香刻み 定価は16500円だがAMAZONで送料込みで13000-14000円代のディスカウントで売られている。化粧箱とタトー紙が立派で更に刻みとして濃厚な香りで日本香道の刻み沈香はかなりお勧め。
サバ沈香・ブルネイ沈香
- やはり種類は豊富で品質に千差万別ですが、良い物は非常に上質なタニ沈香の香りと言えばわかりやすい・透き通った特別な甘さを持っています。
- エキゾチック系の苦みはカリマンタン系の沈香には多く見られる特徴に感じますが、甘味が蜜のような独特でな香りがします。
- 現在は完全に絶産らしく、現在も採集が続き比較的入手が容易なインドネシアのカリマンタン沈香と共通の香味も多く持っている物もあります。
2018年01月13日 に書いた記事を編集して再投稿 インドネシアの沈香・総集編の編集と再投稿をした記事です。
関連記事
私は過去の画像盗用された経験や香人たちの苦い経験を元にすべてが一点物である、自分の香木の画像をなるべく掲載していません。
ブログを始めた当初は、香木の画像に触れれる機会はとても少なかったですが、現在は図鑑などが発売されています。インドネシア沈香やマレーシア沈香についてとても詳しくマニア必須の図鑑。

アイキャッチ画像に採用したのはアジアン風写真は1980年代渡来のインドネシア沈香
ベトナム沈香について
香木の記事一覧へ

コメント
[…] […]