茶についてのあれこれ 茶の評価基準と観点 お茶の評価と感想に関する記事を筆記するうえで、ある程度は観点や評価の基準が明確でなけれなばならないと考えており、ブログ主の評価記事と観点を公開しました。 無農薬のお茶さがし・という基本をもとに2019年に茶のブログを書き始めて以降、... 2021.01.15 茶についてのあれこれ
武夷岩茶・岩茶 試飲と自己責任な岩茶の世界観 鉄羅漢を朝に飲んだ、私は午前中にSNSを触ることが少ないのだが、去年購入した鉄羅漢が今なお美味しくなったとメールを貰って飲みたくなった。余韻もしっかりあり今のところ他の品種の風味らしい味は目立ってなく、鉄羅漢の味わいを保っており、大好きな... 2020.12.23 武夷岩茶・岩茶
各種(白茶・黄茶など) 鉄観音中焙火と安渓の烏龍茶 淹れ方の違いで驚き 安渓烏龍茶 HOJO 鉄観音中焙火 洗茶しているときに広がる香りが素晴らしい、飲む前のアロマは淡く香気高い南国ドライフルーツの香り、口に含むと柔らかい鉄分の感覚に加え、パッションフルーツやマンゴーライチがそのまま後味となり、... 2020.11.13 各種(白茶・黄茶など)
茶についてのあれこれ 愛好家目線に徹するため、ブログ内容の最適化と中国茶の自己評価基準を大幅に引き上げ 老叢 樹齢100年以上標高1400mなど、、、私は長年にわたり樹齢や標高などスペック情報を気にしていたが、各社や国内で販売されている各種の試飲結果から商社や仕入元に言われるがまま大きく書いたものがほとんどだと知った。 コロナで美味し... 2020.10.11 茶についてのあれこれ
茶についてのあれこれ 古伊万里の蕎麦猪口は中国茶に向いているか?所有品で実験 中国茶を飲む際には、味だけでなく容器も楽しみたい、なのでその選択は重要なポイントだと思う。 容器(カップや茶杯)を変えることにより、香りが強く感じられたり、口感(ボティ)が増大して安い茶葉でも美味しく感じられる。 しかし、、緑... 2020.09.28 茶についてのあれこれ
武夷岩茶・岩茶 岩茶の収集方針 MABOROSHI 特別な感想 私個人の岩茶の収集方針は肉桂水仙が基本この二品種を基本として、それらの美味しさをそのままブレンドして香りと味を同等にしつつ、さらにほかの要素において特別な美味しさを表現する大紅袍、そして大紅袍の特別な美味しさ(覇気)を単独で表現する純種大... 2020.08.26 武夷岩茶・岩茶
武夷岩茶・岩茶 2020年の岩茶(武夷岩茶)は出来が良く当たり年、、そして正山小種も・・・・ 今年の岩茶は総じて素晴らしい出来だと思う。 向こうからの情報によると、去年の秋から今年の茶摘み前まで、雨がとても少なかったらしい、しかし茶摘み後は豪雨により武夷山は、さまざまな被害に遭っている。 そんな武夷岩茶なのだが、、、今... 2020.08.09 武夷岩茶・岩茶
茶についてのあれこれ 茶葉を長期に保存するメリット 積茶の理由 私が茶を紹介する理由 茶は物質的なコレクションであると同時に茶葉は消費して無くなるものであり、熟成や経年変化により絶えず変化していくため、その変化を観察し、記録することを趣味としてる、長期間の保存することにより茶葉の本質と向き合うことができるのだ。 2020.06.21 茶についてのあれこれ
茶についてのあれこれ 水出し茶の記録 水出し茶の作り方 白茶を利用した水出し茶 五月下旬、、気温も温かくなってきて、冷茶が飲みたい時期になった。そこで導入したこのボトルは、茶葉を投入して水を冷蔵庫に入れておくだけで飲める、この容器(フィルターインボトル) 容量750ml 古樹白茶(HO... 2020.06.01 茶についてのあれこれ
武夷岩茶・岩茶 岩茶について知りたいこと 岩茶の品質を見極め 岩茶についてのさまざまな情報・武夷岩茶のマニアからの価値観や中国での言い伝え、中国の国家基準などや現地の愛好家による価値観などを紹介し、独自で岩茶について切り込む記事です。 2020.05.21 武夷岩茶・岩茶