鳳凰単叢 鳳凰単叢 芝蘭香・竹葉 鳳凰単叢烏龍茶の一種類である芝蘭香単叢は東洋ラン(長生蘭)を連想する香りが特徴であり、この香りがアロマで出つつも風味においても溶け込む単叢の香型を芝蘭香型と区分するそれ従いこのページでは芝蘭香とその香型である竹葉を記載している。 2020.07.10 鳳凰単叢
各種 安渓鉄観音 清香 RIMTAE(リムテー) 安渓鉄観音 清香 2019(リムテー) 2019年産の安渓鉄観音茶、購入したのは去年の年末ごろ、リムテーの菓子が好みで定期的に5年以上は購入し続けている。そのときに、この鉄観音を試飲させてもらい、この爽快な清香の香りに入って購入。 2020... 2020.07.08 各種
各種 花茶ダマスクローズ HOJO 開封すると茶葉(ドライフラワー?)可愛い薔薇の花がコロコロと出てくる。そのままでも薔薇らしい、花の香りが強く香っている。 カップに注ぐと薔薇の香りがほのかに広がる。 深夜に一個だけで楽しむ。 このお茶は就寝前に飲むことが多く、花の数は一~二... 2020.07.04 各種
正山小種・桐木紅茶 岩茶×正山小種のハイブリッド 高山小種 最近、、中国で流行しているという正山小種を薦められた。 生産者に話をよく聞けば、この紅茶は聞けば岩茶(武夷岩茶)と正山小種のハイブリットらしい。 見た目は完全に正山小種の小赤甘か銀駿眉という感じだ、茶葉の香りは正山小種にしては強烈である、こ... 2020.07.02 正山小種・桐木紅茶
プーアル茶・普洱茶 甘い味わい 馬鞍山功夫普洱茶 hojoから販売されている高級ラインの生プーアル茶で説明によれば鳳凰単叢とプーアル生茶の製茶の両方を取り入れたハイブリッド茶というコンセプトのようだ。この記事では馬鞍山功夫普洱茶の2015年産の散茶と餅茶を飲んで比べている、茶葉の加工法による味わいの違いが興味深い。 2020.06.25 プーアル茶・普洱茶
茶についてのあれこれ 茶葉を長期に保存するメリット 積茶の理由 私が茶を紹介する理由 茶は物質的なコレクションであると同時に茶葉は消費して無くなるものであり、熟成や経年変化により絶えず変化していくため、その変化を観察し、記録することを趣味としてる、長期間の保存することにより茶葉の本質と向き合うことができるのだ。 2020.06.21 茶についてのあれこれ
武夷岩茶 天遊峰老叢水仙 岩茶老欉水仙 呉三地老欉水仙の茶園 武夷岩茶の老叢水仙について 老叢水仙(老欉水仙)は武夷岩茶における高級品種のひとつ、武夷水仙かつ樹齢50-60年以上かつ写真のように藪状態の茶園で採集された岩茶である。老叢水仙という茶は、香りは穏やかなのだが、香気はす... 2020.06.16 武夷岩茶
プーアル茶・普洱茶 お茶記録 独木春古樹生茶 HOJO 独木春古樹生茶 2015 HOJO 独木春古樹生茶とは、、、、癖が無く、淹れると花の香りが漂い、いくら飲んでも胃腸に優しく、爽やかさの中に美味しさが詰まっていて、ついつい癖になり飲んでしまう、さらに後味(余韻)に釣られてどんどん進む、HOJ... 2020.06.11 プーアル茶・普洱茶
中国紅茶 高山紫紅茶 高山紫紅茶 2020 お湯を注ぐと強い白桃の香りが素直に上がる、雑味なく癖のない香りが上がったため、優しさを感じて洗茶せずに飲んだ、口に入れたときの衝撃はトップクラスだった、単株紅茶に似た最初のタッチに紅茶らしい口のなかでも感じる美味しさを... 2020.06.03 中国紅茶
茶についてのあれこれ 水出し茶の記録 水出し茶の作り方 白茶を利用した水出し茶 五月下旬、、気温も温かくなってきて、冷茶が飲みたい時期になった。そこで導入したこのボトルは、茶葉を投入して水を冷蔵庫に入れておくだけで飲める、この容器(フィルターインボトル) 容量750ml 古樹白茶(HOJO)の... 2020.06.01 茶についてのあれこれ