
武夷岩茶の老叢水仙について
老叢水仙(老欉水仙)は武夷岩茶における高級品種のひとつ、武夷水仙かつ樹齢50-60年以上かつ写真のように藪状態の茶園で採集された岩茶である。老叢水仙という茶は、香りは穏やかなのだが、香気はすこぶる強い、その雰囲気に加えて何とも美味しそうな香気がこの茶を淹れると漂うのも魅力だ。
味わいとその余韻の強さに加えて、非常に大きな茶葉を収穫するため産量が多く農業的にも重要であるということ、武夷山風景区内において生産される岩茶の大多数が肉桂と水仙であることから、この2品種は岩茶のなかで非常に重要な品種であることがわかります、武夷山における言われにおいて、香不過肉桂・醇不過水仙(香りで肉桂を超える岩茶はなく、味わいで水仙を超える岩茶はない)などと言われるところ、味わいで水仙を超える茶はないとは、後味・滋味・美味しさ(自然の旨味)品種の味において水仙を超える岩茶は無いという意味、この水仙とは老叢水仙のことを事実上は指しています。

品質の高い老叢水仙は味がすこぶる良く、武夷山の大地が産み出した自然由来の美味しさと表現するのが適当だろう、数えきれないほど中国茶を飲んできたが、味の良さは圧倒的だと思う、私は味の良い中国茶は何かと聞かれたら玉露にも共通する味わいを持っているので岩茶の老叢水仙と答えている。この玉露の味わいは正岩茶特有の日当たりの悪さという生育環境から生み出されている。
中国産烏龍茶において同名で紛らわしいのだが、鳳凰単叢で老欉水仙というと、単叢未満の安価な茶であるが、武夷岩茶の老欉水仙は最高級品かつ最高級品種であり、特に天心岩老欉水仙やこのなかでも一段樹齢が高い、百年老欉水仙は一グラム千円代は当たりまえで中国茶屈指の高値で取引される。
天遊峰老叢水仙(天遊茶洞老欉水仙)
この茶は世界遺産武夷山風景区内の一角である天遊峰景区、そのシンボルとなる大きな岩山(天遊峰)その麓、日当たりの悪い一角(現地では天遊茶洞という)にある茶園から採茶された老叢水仙を春一番茶100%を原料としている。本邦では茶の穂だけの独占輸入して販売卸を行っている銘柄

驚くべきは自然体な美味しさ、高級中国茶ながら余韻や後味だけでなく、舌に着けた瞬間に感じる味に加えて、柔らかくとも(じわじわ)と惹き付けられる、わかりやすい味わいに加え、透明感があるにも関わらずフルボディで余韻は強く、さらに濁りの無い後味は最高級だと言いたい。

これだけ味わいが強いのにも関わらず、自然栽培で育てられたというのが凄まじい(うま味が強い)と表現してしまうと肥料をたっぷり使用された、普通の量産茶の味という印象を受ける為、高級茶とは言えなくなるので避けるが(旨いお茶だ)一般受けする茶を作るからこそ。肥料に頼ることになる一因となるにも関わらず、日陰と石灰質土壌という環境から、この味わいが出てしまう武夷山はやはり凄い、そしてこのような作り方という伝統を守るために自然栽培している農家さんも茶師も素晴らしい。

特性と他と比べて
名称は天遊峰老欉水仙としているが、日陰栽培によるテロワールを映し出しており、その独特の穏やかで強い余韻と正確な産地から、天遊茶洞老欉水仙が正確な名称である。特有の穏やかな余韻と口感における正岩茶特有のミネラル感(岩骨花香)その強さは三坑両澗産の岩茶に匹敵している、さらに出所が極めてはっきりしており、総合的に考えて私が惹きつけられる中国茶であるといえる。この茶を単純に言い表せば(味がとても良い)焙煎は一回から二回としているが、茶葉が持つ本来の味を強調するべく、炭焙ながら焙煎弱めで調整されたとても珍しい花香水仙というタイプの老叢水仙なのだ。
コストパフォーマンス、味が良く、余韻が強い、武夷岩茶の老欉水仙かつ風景区産の岩茶は中国茶のなかでも圧倒的な高値で取引されるが、余韻の強さとボディの大きさを考えればそうなってしまう。馬頭岩村の名が知れた名師さんにより製茶された。武夷山においても、花香老欉水仙自体が珍しく、日本で売られている品質から考えれば国内有名専門店で見かることがない高品質だが、最低ラインで5グラムあたり、2000~2500円程度を予想している。
天游峰老欉水仙は狭い名岩産区内で産する水仙の中では原料の質は中級品という位置にある、当製品より下級には、通常の水仙と高欉水仙が控え、上位には樹齢80年以上の百年老欉水仙が存在する。現地の風景区産の岩茶における基準で言えば正岩水仙の標準的位置にある製品である。

品種 老欉水仙・武夷水仙/武夷祝水仙
樹齢 60年以上
焙煎 現代式炭焙 軽火/中火(花香老欉水仙) 焙煎 伝統型焙煎 足火2022年
産地 武夷山世界遺産風景区・景区天遊
発売 茶の穂(当社)当店独占輸入品 2018-2023年
価格 5グラム1550円から
最新版 2023年の詳しいページはこちら
年号

天游峰花香老欉水仙(天游峰老欉水仙現代型)
2019年 7.5グラム2200円 在庫希少(熟成中火)
2021 5グラム 1550円 在庫あり(花香中火)
(花香老欉水仙) 2021年 7.5グラム 炭焙中火2023 5グラム 1550円 在庫あり

天遊峰老欉水仙 伝統型
2022 5グラム 1550円 在庫あり(足火)
2022年 5グラム 炭焙足火(伝統型)商品の購入はこちらから


2023年 3次火版 限定復刻版
2023年は雨が降らず、芽吹は早くある意味異常気象により、収獲は例年より5日程度早く、新芽は大きくならず収獲量が激減、初日収獲の製品を2kg輸入して販売していたが2ヶ月で完売、その後は試験的に何度か収獲日の異なる物を入荷したが、大きな欠点があるなど、当店で販売していたロットには品質が全く及ばなかった。
茶の穂で販売していた2023年オリジナルには質(余韻)でやや及ばない(普通の人ではまずわからない範疇で一般的な店なら無視するほどの差)、それでも香りは抜群に良いロットがあったので福袋向けに入荷した製品を当店の設備で調整したところ、かなり美味しくなり、過去5年間の天遊峰老欉水仙と比較したところ、香りと喉コシや後味の強さではトップクラスの出来であることを確認して再販を行った。
アロマ、ライムやシトロンなど柑橘類に加え白ブドウや熟したリンゴ、水仙の花香に加え、蜂蜜や蜜香がしっかりと感じられる、口に含むと大きなフルボディ、直ちに柑橘類の香味が広がる、甘みがしっかりと残り長く残る、喉越しでは軽焙煎らしい強い喉韻が感じられる、余韻も長い。
2020

茶葉3g 洗茶二回 水仙らしい香りとミネラルの香りが広がる、アロマは水仙花香(水仙という品種の香り)としか例えられない美味しそうな、香りが香っている、無理やり例えれば早春に取れたタケノコの香りだ、口に含むと柔らかく心地がよいフルボディだ、舌に茶液がつくと感じられるミネラルの美味しさが感動的(美味しい)という感覚が脳に走る、フレーバー(香味)は水仙花香と竹林とタケノコとしか思えない、余韻は肩まで広がりながら、高級武夷岩茶らしい背中を走るあの余韻を完備、後味では透明感を感じるミネラル美味しさが長く残る。なおこのような味わいを(竹葉味)と岩茶の用語では例える場合があるようだ。

2019 焙煎二回 中火
焙煎は軽めの中火、去年の購入した当初は竹林や蓮を連想する香りに、爽やかな甘さというイメージの老叢水仙であったが、10ヵ月が経過して自然乾燥による陳化が進んで行き、枯れ葉、木材などを感じる木質味が強くなった。
- この茶は新茶のときの竹葉味と青苔味などの清香の美味しさに加え、梅雨の竹藪や初夏の森を感じるかのような老叢水仙として作られていた。
- 一般的な焙煎の強めの老叢水仙は木質や紅葉など老いや哀愁を感じるものとは対照的であった。
- この記事を出したときの様子は一般的な老欉水仙に味になってきている。

お湯を注ぐと海苔や木質を連想する香りがモワッと広がる
強いミネラルの香りも一緒になって強烈口に含むとフルボディでタマゴの黄身やカスタードなどを連想する独特な水仙の滋味を感じる・そこに強い木質を感じる味が重さなる。
- 飲んだあとの喉付近の気持ちよさに全身に回る叢味(老叢の深さ)その余韻が良い。
- 体感は老叢のなかでは強烈に強くはないが、茶液の味の濃さとミネラルの強さが染み渡る。

呉三地百年老叢水仙

一般的に百年老叢水仙を名乗る老叢水仙は樹齢80年以上というのが一般的だが、こちらは樹齢100年以上の老叢水仙を原料としている。
2020~2021
栽培環境の標高は850m以上であり、中国国内の岩茶販売店では広く約1100−1200mとみなされており、茶樹の樹齢は100年以上の大木のみを使用、平均120年程度 岩茶としては格別の環境
呉三地老欉水仙は非常に品質高低と値幅のある製品でありますが、当店の呉三地百年老欉水仙は武夷水仙としては最も古樹となる大木のみから作られた小ロット、予約直売で購入しており、商社仲卸を一切介しておりません。世の中で広く流通している呉三地老欉水仙は呉三地水仙を混ぜて値段を調整したり、そもそも老欉ですらないのが当たり前ですが、趣味やブレンド向けに特別に取り扱いしている製品になります。
以下で紹介しているのは2020年の製品およびパッケージであり、現在の商品とは異なります。
現在の商品は下記の物よりも一段と高品質な製品です。


味わいと香りの特徴
- 大きなボディに強烈な余韻
- 余韻の強さは岩茶としては異次元
- 岩茶のコンテスト優勝物の老欉水仙に匹敵かそれ以上
- アロマはいわいる水仙花香という、爽やかで濃厚な花の香り
- 枯れた老木を連想する香り、香り自体に強烈な余韻
- 香味は叢味などと言われる、青苔味と木質味、海藻を感じる香りと老木の感覚を感じる。
- 味は甘さに加え、美味しい酸味が長く続く、茶液の密度が高く、極めて満足感は高い。
- 標高の高さから来る、繊細な味わいを持っている。
- 景区の老叢水仙とは一線を画す、独特の味のきめ細かな味わいを持っている。
- 味・香・・余韻すべてが強く、繊細で堂々たる高級感のある中国茶だ。
茶底(茶がら)非常に硬く、しまりがあり、ペタッとしない、標高の高さが良くわかる。
価格 5グラム4520円(2020)
2023
2023年産について
日照りが続き、気温の上昇が早く、新芽の成長が遅い年でした5月7日以降は雨が続くと予想されていた為、雨を避けため、収穫日は例年よりも5日早く迎えました。天候の影響から、茶葉が例年よりも小さく、収穫ならびに生産量は例年の4割という激減となりました。
2023年産の買いだめをオススメします。
呉三地百年老欉水仙は2023年産より火入れを強くして発売いたしますので、早い物で8月から発売する予定です。2024年の呉三地百年老欉水仙は天候の影響から火入れを2023年産以上に焙煎する必要があり、当店としては2023年産を推奨として、2024年産の輸入は見送る方針ですが、取り扱えた場合は2025年3月から2026年の発売となる見込みです。

製茶に時間をかけて、深い味わいに
自然由来による大幅な減産により品質の高さは確定的ながら、例年よりも茶葉が小さく、さらに分厚く、例年の要領では製茶が上手くできず、製茶に時間がかかり、例年は収穫年の10月に完成する商品ながら、もちろん火入れを強烈にして重焙煎にした場合は例年の期間で発売可能でしたが、焙煎前の半製品の時点から味わいが優れていた、茶摘みから一貫生産した毛茶だけでたった10kg未満の最上ロットということもあり、伝統的焙煎とするには惜しく、当製品は高級岩茶のなかでも手間暇とコストをかけて作る花香型高級岩茶製品であるため翌年の2月となり、味わい向上のためさらに熟成させての発売となりました。生産量は厳選した百年老欉水仙のみであり、年に一度、一日だけ収穫にて全量でたったの4.6kg程度、当店入荷量はその半分以下しかありません。
焙煎について
中火 2023年5月から2024年2月まで職人による焙煎(製茶)を3度も行い、味わい向上のため発売まで寝かしました。
高級烏龍茶を飲みつけている、極少量生産かつ最上級者向けとされる岩茶としては珍しく、飲み手や茶器などを選ぶタイプであり、良いのはわかるが、これが?というお客様、とても気に入り、大人買いされるお客様と別れる製品であり上級者向けの製品★老欉水仙が好きなお客様、花香老欉や鳳凰単欉の高級品を好まれるお客様、当店の老欉水仙を飲みつけているお客様、高級中国茶に自信のあるお客様にオススメ。水簾洞老欉水仙や天遊峰花香老欉水仙からのステップアップや百年老欉水仙との飲み比べにオススメ。

2023年の価格について
2020年と2021年産は5グラム4520円にて販売しておりましたが、当店の武夷岩茶全体の入荷量が大幅に増加したことや事前の予約により、2023年産は5グラム2880円となり大幅に値下がりしましたが、全く同じ畑作者の製品であり、品質面では上昇しました。メール取引や対面販売のみで、予定の半分以上を販売した2024年売上ランキング上位に入る人気製品ではありますが、竹窠や慧苑坑百年老欉水仙よりも高額に仕入れておりますが、標高の高さとマニアックな製品という特性から、上級のお客様でも好き好みが別れる場合がある製品ではあります。
呉三地老欉水仙は非常に品質高低と値幅のある製品でありますが、当店の呉三地百年老欉水仙は無農薬であることはもちろん、肥料も使わず、草刈りや鍬入れのみを行う高度な有機栽培品、さらに武夷水仙としては最古級の古樹となる写真のような大木のみから作られております。茶摘みから製茶から出荷に至るまで一貫生産を行う生産者から1年以上前からの予約直売で購入しており信頼性を上げております。通常は隣接する畑産の呉三地高叢水仙や呉三地水仙を混ぜて値段を調整しますが、高級製品であるため混ぜ物はありません。
購入はこちら
茶の穂ほかの老欉水仙はこちら
竹窠百年老欉水仙 2023年フラッグシップ製品
天心岩老水仙
小竹林老欉水仙/水簾洞老欉水仙
桐木老欉水仙/桐木花香老欉水仙/桐木水仙
関連記事 (ブログ内リンク)
カテゴリー岩茶の一覧へ

日本では今のところ流通しておりません。茶の穂の許可なく画像の転載等を固く禁じます。武夷山の農家さまと御茶荘に感謝を申し上げます。
更新 2022年8月13日 価格情報を追加
2022年10月16日 内容の編集 価格の変更
コメント
[…] […]
[…] […]