老樹猫耳石肉桂(猫児石肉桂) | 茶の穂

老樹猫耳石肉桂(猫児石肉桂)

武夷岩茶

猫耳石は馬頭岩茶区のなかでも特に良質な肉桂を産する小地区であり、この周囲にて栽培されている肉桂を原料とした岩茶は猫耳石肉桂、馬頭岩猫耳石肉桂や猫児石肉桂とも呼ばれ、一部では約して猫肉とも呼ばれます。表記は猫耳石/猫児岩でも中国語における発音は基本的に同じです。名前の由来は複数の説があるのですが、下記の写真を見る限り、正面に見える猫耳石の形状が猫の耳の形に見えることから、その名がついたと言う説に賛同します。

猫耳石肉桂の茶園 奥の岩が猫耳石

三坑両澗ではない、風景区産の肉桂だが、高級品として扱われており、希少性と価格が比較的高い品です。30年ほど前では馬頭岩肉桂として出荷されることが、多かったようですが、馬肉として馬頭岩肉桂の知名度が上昇することに伴い、アロマにおける違いから希少品としての価値が新たに見出され、高級品としての地位を固めた小地区産の肉桂です。

地元茶商の間での真贋基準は岩骨花香は馬頭岩肉桂と基本的に同等であり、栽培環境から黄土由来(テロワール)の香り、柑橘系の花果香と土を連想するアロマを持つとされております。猫耳石らしいミネラル香を引き立てるために、ミネラル感を生かす為に、水分をやや多めにした中火に仕上げることが多い。

平均樹齢40年、樹齢30年以上平均40年1980年代最初期に植えられた老樹肉桂でもあり、アロマには少し土っぽさを感じつつ、柑橘類を連想するフルーツの香り、スパイシーな肉桂の品種香に加え、穏やかを持ち、繊細な雰囲気、日向型から半日陰型の岩茶ながらジメッとした土っぽく柔らかさを感じる猫耳石らしいアロマが特徴的であり、とても産地の個性(テロワール)を感じる品、2021年産は天候に恵まれた為、アロマにおける爽やかさが強く、肉桂は全般的に例年よりもエネルギッシュに仕上がっております。

確かな筋、馬頭岩茶村大地主の畑産であることを確認済み、2019年にはコンテストにて252番中5位以内まで勝ち上がった品と基本的に同じ畑と生産者、2019年産は金賞肉桂として販売中

価格 5グラム2100円

馬頭岩肉桂のトップページへ

武夷肉桂のページへ

追記 平均樹齢30年のミスがありました、正しくは平均40年です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました