茶の穂 香木と本気の茶 | ページ 10
香木のブログ初苗庵

香木はなぜ高い?香木の値段事情

香木はなぜ高い?そして値段は?香木の価格事情についてのお話 香木はなぜ高い? 香木といっても白檀や低品質な沈香は1g100円以下でも購入できるため、価格も高いとは言えません。しかし1グラム数万円が当たり前の香木は多く存在するのだが、それらが...
プーアル茶・普洱茶

甘い味わい 馬鞍山功夫普洱茶

hojoから販売されている高級ラインの生プーアル茶で説明によれば鳳凰単叢とプーアル生茶の製茶の両方を取り入れたハイブリッド茶というコンセプトのようだ。この記事では馬鞍山功夫普洱茶の2015年産の散茶と餅茶を飲んで比べている、茶葉の加工法による味わいの違いが興味深い。
茶についてのあれこれ

茶葉を長期に保存するメリット 積茶の理由 私が茶を紹介する理由

茶は物質的なコレクションであると同時に茶葉は消費して無くなるものであり、熟成や経年変化により絶えず変化していくため、その変化を観察し、記録することを趣味としてる、長期間の保存することにより茶葉の本質と向き合うことができるのだ。
武夷岩茶

天遊峰老叢水仙 岩茶老欉水仙

呉三地老欉水仙の茶園 武夷岩茶の老叢水仙について 老叢水仙(老欉水仙)は武夷岩茶における高級品種のひとつ、武夷水仙かつ樹齢50-60年以上かつ写真のように藪状態の茶園で採集された岩茶である。老叢水仙という茶は、香りは穏やかなのだが、香気はす...
プーアル茶・普洱茶

お茶記録 独木春古樹生茶 HOJO

独木春古樹生茶 2015 HOJO 独木春古樹生茶とは、、、、癖が無く、淹れると花の香りが漂い、いくら飲んでも胃腸に優しく、爽やかさの中に美味しさが詰まっていて、ついつい癖になり飲んでしまう、さらに後味(余韻)に釣られてどんどん進む、HOJ...
中国紅茶

高山紫紅茶 

高山紫紅茶 2020 お湯を注ぐと強い白桃の香りが素直に上がる、雑味なく癖のない香りが上がったため、優しさを感じて洗茶せずに飲んだ、口に入れたときの衝撃はトップクラスだった、単株紅茶に似た最初のタッチに紅茶らしい口のなかでも感じる美味しさを...
茶についてのあれこれ

水出し茶の記録 水出し茶の作り方

白茶を利用した水出し茶 五月下旬、、気温も温かくなってきて、冷茶が飲みたい時期になった。そこで導入したこのボトルは、茶葉を投入して水を冷蔵庫に入れておくだけで飲める、この容器(フィルターインボトル) 容量750ml  古樹白茶(HOJO)の...
お店巡り・お店の紹介

喫茶店訪問記録 Charaku (名古屋市)

もう8年近い付き合いになるお店 Charaku 茶楽  東山動物園の近くにある、隠れ家的台湾茶の喫茶店 自分が中国茶・台湾茶をデミタスカップで飲む習慣は、このお店の影響です。ここの店主に高校生のころ食品添加物(マーガリンやショートニング)の...
銀器

銀器紹介 シルバーカトラリーコレクション

シルバーのクッキートング クッキートング  見ての通りクッキーを掴むという目的のハサミ型の道具。 チョコレートコーティングのクッキーを配る際にとても役立ち驚きです。 注(変色した状態でも個人主観でカッコイイので磨いてません) 銀製純度835...
プーアル茶・普洱茶

茶の記録 秀林烏毫古樹生茶 2011年  

珍年茶の美味しさに古樹の余韻・・スモーキーな香りと複雑なプーアル茶の美味しさのハーモニーが溶け込む絶品茶 私の思い入れの深いプーアル生茶それが、秀林烏毫古樹生茶なのだ、HOJOというお茶屋に出会い、驚きのコ・ス・パと最高の原料・無農薬無肥料...