Seonyan02 | 茶の穂 香木と本気の茶 - パート 11

Seonyan02

茶についてのあれこれ

岩韻とは・・・・何なのか?

岩韻とは・・・岩韻とは?定義が極めてあいまいで説明できない、飲んだあとに甘さが口や喉に残る回甘の一種であるということ。岩茶を飲んだ時の感覚や体感を体験することは岩茶を飲むときの楽しみの一つであるが、岩韻って何か?と言われると難しい。私の経験...
プーアル茶・普洱茶

国艶境界・曼弄(賀開)

国艶茶廠の高級ブランドプーアル生茶(国艶境界)私があこがれていた生プーアル茶でありお気に入りの一品。感想と記録
鳳凰単叢

鳳凰単叢 蜜蘭香

蜜蘭香単叢は鳳凰単叢という烏龍茶における代表的な香型であり、茶の品種名ではない、原産地は鳳凰烏崠山大庵村であり、品種名としては大庵蜜蘭香種、白葉種などがある。蜜蘭香単叢香型の特徴 蜜蘭香はその名称の通り、蜂蜜などを連想する蜜の香りと蘭を連想...
各種

安渓色種 烏龍茶 HOJO (Ān xī sè zhǒng)HOJO 自然派茶とは

安渓鉄観音や安渓烏龍茶は中国茶を飲みだしたころは一番良く飲んでいたが、飲めば飲むほど不快で胃腸に負担がかかった。試飲と探求を繰り返し、安渓だけなく茶の農薬や肥料をたっぷり使用したお茶に自分の身体が反応していたことがわかってきた。3年前に出会...
武夷岩茶

武夷星天心杯優質奨大紅袍 受賞大紅袍 

大紅袍について大紅袍(だいこうほう)は福建省武夷山とその周辺で作られる青茶である武夷岩茶の大紅袍は肉桂水仙と並ぶ代表的な銘柄で中国茶を代表する銘柄大紅袍は世間において人気となって日本では非常に高額な高級品というイメージとなっているが、現地に...
茶についてのあれこれ

マニアの目 中国茶の中国での原価を知り、品質を見極めよ。

私は日本ではあまり知られていないマニアや中国茶店が仕入れで使う、ある手段を公開しました、中国茶の原価を知った上で売値を計算して、お茶の品質を見極めるという手段です。この手段を中国茶マニアの独自研究として、中国茶愛好家と消費者の皆様にお伝えしようと思います。日中は飛行機で下手したら片道2時間の距離そのような原価や事情を知っているべきだと思います。
正山小種・桐木紅茶

金駿眉ができるまで 製茶から偽物の解説まで

中国紅茶を代表する高級品であり正山小種紅茶の最高級品でもある金駿眉(きんしゅんび)この茶について、そんな金駿眉の事情と価格、歴史さらに製茶について解説するページ。金駿眉について金駿眉は2005年に正山堂の創業者である江元勳氏とその開発チーム...
香木のブログ初苗庵

趣味の香木を分木中 (再開)

ご興味をお持ちいただき光栄です停止中でしたが、こちらかの依頼は再開させていただきます。趣味の範囲で伽羅・六国各種・タニ沈香・原木の出品希望をお承ります。出品プラットフォームはメルカリ ヤフオク PayPayフリマで対応で致します。メール問い...
鳳凰単叢

鳳凰単叢 姜花香/通天香 

鳳凰単叢烏龍茶のひとつ姜花香単叢(ぎょうかこう)その独特なスパイシーさと生姜を連想する香りを持つ独特の雰囲気が特徴
香木のブログ初苗庵

シャム沈香 ベトナム沈梗・本泥とは?

シャム沈香はインドシナ半島産香木のことであるが、やはり産地として圧倒的な安定さと歴史を誇るのはベトナムであり、さらに伽羅はベトナムのみにて産出されることはあまりに有名。シャム沈香はベトナム以外ではラオス、タイ、カンボジア、マレーシア半島部、...