茶の穂 香木と本気の茶 - パート 16
香木のブログ初苗庵

香木近況 2018年春

香木近況 2018年春やっと花粉にも慣れて、香りの感度が戻ってきました。鼻水や鼻つまりがなくても、若干の感度が落ちているのに。希少な香木を消費するのはもったいないので致し方はありません。香木状況 国内実店舗伽羅全般的にここ一年で伽羅の品質が...
線香・お香各種

練香の簡単な歴史とメリットデメリット

練香の歴史香道よりも、煉香は歴史がある。(平安薫物文化)煉香は紀元前に古代エジプトで誕生し、754年ごろ鑑真和上により、日本に伝授されました。そのような歴史から現在でも中東圏では、主流の芳香剤であり。アラブ首長国連邦などオイルマネーで潤う湾...
香木・伽羅・沈香

インドネシアの沈香 タニ沈香 カリマンタン沈香 パプア沈香 スマトラ沈香 総集編

この記事は2018年1月13日 サービス終了となったヤフーブログで投稿した記事をそのまま移動させたものです。 (当時のURL・閲覧不可)最新記事はこちらインドネシアの沈香      総集編概要安価な沈香、分割・割・刻など私たちが、接すること...
香木のブログ初苗庵

日記 香木は高ければ高いほど

2015年~2018年に香木、特に伽羅の市場価格は暴騰しました。新品価格は高騰し続けておりますが、落ち着いてきています。ヤフーブログ時代に書いた記事をそのまま残しております。最新の事情は以下の記事をご覧ください。日記 香木は高ければ高いほど...
香木のブログ初苗庵

当ブログの内容を無断転載・無断利用にご注意を DMCA

2017年09月08日香木を購入されるみなさまが、このような醜いことろを鑑賞して自衛の参考にしていただけると良いかなと思い 、そのまま放置することにしましたが、香木と検索してコピーサイトが検索上位に来ていたためDMCAを出して承認されました...
香木・伽羅・沈香

当時のページ 

古渡というのは,終戦前後に渡来または出回った香木群を指す言葉で、この時期からベトナム戦争前後までは他国にライバルはおらず歴史上稀に見る最高峰の香木が日本にやってきました。この時代の伽羅は古渡伽羅といっても良いでしょう。古渡伽羅これらの伽羅は...
香木のブログ初苗庵

香木の買占めは何処から来たのか? 

この記事は2017年8月22日に書いた(1周年特別コラム 香木ブームは何処から来たのか?)を再編集した記事です。香木は見つけたら最後全く同じ香りを出す個体は存在しない香木を売ったら帰ってこない香木は貴方だけの物でない香木が欲しいのは貴方だけ...
香木のブログ初苗庵

流派別に鑑賞する羅国 

流派別に観察する香道の羅国香道の2大流派では、使う香木の種類や香りが違うのは皆さまご存知の通りだと思います。そんな2種類の同じ木所(羅国)の味の違いについて鑑賞してみました。あくまで個人的な観測で有ることを念頭にご閲覧していただけると幸いで...
香木のブログ初苗庵

香木日記 2017年冬

以前京都のとある香木店に行ったとき中国人の集団さんが3組ほど来ていたのですがみなさん展示品の伽羅を売ってくれ、出してみせろ、幾らだ、もっと出せと言っているのが印象的でした。店員さんも慣れた対応を機械的にしていました。ただ最近はこういうお客は...
旧ブログ記事

鳩居堂 第12回香りフェア  記録YUMI氏 

この記事は2017年1月31日にサ終となったヤフーブログに掲載していた記事を再掲載したものです。香人の待望の鳩居堂フェアに人生の大先輩のYumiさんが行ってきてくれました!自分は初日様子をこの場をお借りして紹介いたします。注意 名古屋から自...